2025/03/21 10:54

イースター(復活祭)のギフトに、シスター手作りのお菓子はいかがですか。

イースター(復活祭)のギフトに、シスター手作りのお菓子はいかがですか。

日本人の中で、クリスマスを知らない人はいないでしょう。しかし、イースターはどうでしょうか?

聞いたことはあるけど…?という人も多いかもしれません。

イースターってなに?

イースターとは、十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭りです。

キリスト教において、この日は一年の中でも、特に重要な日として祝います。

イースターはクリスマスのように、日にちが決まっておらず、春分の日以降、最初の満月から一番目にくる日曜日に毎年設定されます。

そして、今年2025年のイースター(復活祭)は、4月20日(日)です。

 

イースターで有名な卵やうさぎについて

イースターといえば、カラフルな卵やかわいらしいうさぎが印象的です。

これは、復活から想起される生命の誕生や、繁栄をイメージしているからといわれます。

卵は、生命が殻を破ってでてきますし、うさぎは一度に何匹も子供を産むため子孫繁栄の象徴とされます。

イエス・キリストのご復活から連想される卵やうさぎによって、イースターを祝うのが慣例となっています。

 

 

サンパオリーノでも、十勝カルメル会の「イースターエッグ」は、毎年人気の製品です。

卵型の器に、シスター手作りのお菓子とチョコレートが入っています。なかには、卵からでてきたひよこに象られたチョコレートやクッキーが入っていて

思わず、かわいい!とほっこりしてしまいそうです。

シスター手作りのクッキーとチョコが入った「イースターエッグ」入荷しました。

他にもシスターが手作りで、丁寧に作ったお菓子を、ギフト用にボックスにいれたセットもご用意しています。

いろいろと大変なご時世ですが、今年のイースターは生命の尊さに、なによりも平和を祈りながらイースターを祝いましょう。

 イースターのギフト関連製品は、店舗またはオンラインショップにてお買い求めいただけます。

2025/03/17 15:08

3/19(水)臨時休業日です

3/19(水)臨時休業日です

サンパオリーノをご利用いただきありがとうございます。

3/19は、臨時休業とさせていただきます。(翌日の祝日も休業)

ご迷惑おかけしますがご了解ください。

2025/03/08 10:12

鎌倉レデンプトリスチン修道院の手作りクッキー 再入荷しました。

【店舗限定販売!】鎌倉レデンプトリスチン修道院の手作りクッキー2種

ご要望が多かった、鎌倉レデンプトリスチン修道院の手作りクッキー。

2種の味が一袋に入ったクッキーズ(ピーナッツとレーズン・コーヒーとココナッツ・チョコとミルク)。

各 税込550円  12個入り

baseレデンプトリスチン3種.jpg

この機会に、ぜひお買い求めください。

こちらの製品は、数に限りがあるため、店舗限定販売です。

2025/02/22 16:39

イタリア のシスター手作りのエキストラバージンオリーブオイルとオリーブのパテ

イタリア のシスター手作りのエキストラバージンオリーブオイルとオリーブのパテ

エキストラバージンオリーブオイル

baseオリーブオイル04.jpg

ヴァルセレーナ修道院のオリーブ園に点在する、約40本の古代品種「ラッツェロ種」の木から採れる、2024年収穫のオリーブオイルです。

この品種は、ピサ県とリヴォルノ県の間に位置するグアルディスタッロ、カサーレ・マリッティモ、モンテスクダイオ地区の原産品種で、この地域特有のものです。

トスカーナ産の上質で高級なオイルで、スパイシーで濃厚な風味を持っています。生で使うのはもちろん、野菜料理、肉料理、スープや煮込み料理にも最適です。

修道院産オリーブのパテ

baseパテ03.jpg

修道院の畑で収穫された黒オリーブがおいしいパテに変わりました。
パンやクラッカーに塗ったり、野菜スティックや、パスタソースの材料にしたり……
あなたのレシピをさらにおいしくします。

原材料:黒オリーブ果実、エキストラバージンオリーブオイル、ニンニク、食塩、こしょう、唐辛子、パセリ

 

2025/02/08 14:00

修道院菓子のヴァレンタインデーギフトをぜひ。

今年は修道院菓子のヴァレンタインデーギフトを贈ってみませんか。

2/14はヴァレンタインデーです。

日本では、少し昔から、女性が好きな男性に贈るという形が定着しています。

 

近年では、「義理チョコ」などという言葉も出てきて、チョコレート会社の戦略だ~などと商業的に語られることもあったりなかったり…。

しかしながら、ヴァレンタイン・デーってそもそもどこから来ているの!?と知らない人も多いのではないのでしょうか?

 

じつは、由来は「聖ヴァレンティヌス」というカトリックの聖人なんです。

聖ヴァレンティヌス(San.valentino)~269年ごろ

 

vare.jpg

ヴァレンタイン・デーの由来となった聖ヴァレンティヌスは、3世紀頃の聖職者です。

言い伝えによると、当時のローマ皇帝クラウディウス2世は戦士の士気の低下をおそれ、兵士たちの結婚を禁止していました。

ヴァレンティヌスはこの禁令に背き、恋人たちの結婚式を行なったために捕らえられ、処刑されたということです。

このため、ヴァレンティヌスは恋人たちの守護聖人として、人々の崇敬を集めました。

 

カトリック教会は、彼が処刑された2月14日を記念日とし、ヴァレンタイン・デーが定着していきました。

ヨーロッパでは、男性も女性もチョコレートに限らず、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ります。

 

今年のヴァレンタインデーは、その由来となったカトリックの聖人をたたえ、修道院のシスターが手作りでつくるチョコレートなどを贈ってみてはいかがでしょうか。