お知らせ
今年は修道院菓子のヴァレンタインデーギフトを贈ってみませんか。

2/14はヴァレンタインデーです。
日本では、少し昔から、女性が好きな男性に贈るという形が定着しています。
近年では、「義理チョコ」などという言葉も出てきて、チョコレート会社の戦略だ~などと商業的に語られることもあったりなかったり…。
しかしながら、ヴァレンタイン・デーってそもそもどこから来ているの!?と知らない人も多いのではないのでしょうか?
じつは、由来は「聖ヴァレンティヌス」というカトリックの聖人なんです。
聖ヴァレンティヌス(San.valentino)~269年ごろ
ヴァレンタイン・デーの由来となった聖ヴァレンティヌスは、3世紀頃の聖職者です。言い伝えによると、当時のローマ皇帝クラウディウス2世は戦士の士気の低下をおそれ、兵士たちの結婚を禁止していました。ヴァレンティヌスはこの禁令に背き、恋人たちの結婚式を行なったために捕らえられ、処刑されたということです。
このため、ヴァレンティヌスは恋人たちの守護聖人として、人々の崇敬を集めました。
カトリック教会は、彼が処刑された2月14日を記念日とし、ヴァレンタイン・デーが定着していきました。ヨーロッパでは、男性も女性もチョコレートに限らず、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ります。
今年のヴァレンタインデーは、その由来となった聖人をたたえ、修道院のお菓子を贈ってみませんか。
修道院菓子のヴァレンタインギフト詰め合わせは、
サンパオリーノ店舗またはオンラインショップにて販売しています。
山口カルメル会の「てづくりスリッパ」が新しく入荷しました。

山口カルメル会のシスターが、一つ一つ丁寧に手作業で作ったスリッパです。
丈夫で厚手のフエルト生地で作られており、包み込まれるような履き心地です。
底面は、厚めのフエルトを使用しており、クッション性に富んでいます。
また、踵の近くまで生地があるので、足先から踵付近まですっぽりと包まれ、あたたかいと好評です。
手作りのため、丈夫で長く使用でき、愛好者が多い製品です。
店舗、またはオンラインショップにてお買い求めいただけます。
西宮の聖母修道院のサブレが再入荷しました。

ミモレブロガーの山根亜希子さんが選考委員長として、心に響いた10品を選ぶ「mi-molletおやつアワード2021」に、
当店取り扱いの、西宮トラピスチヌ修道院のシスター手づくり「サブレクッキー」が紹介されました。
現在、サブレクッキーをはじめ、西宮トラピスチヌ修道院の手作り焼き菓子を多数取り揃えています。
この機会にぜひ、修道院のシスター手作りの味をご賞味ください。
店舗またはオンラインショップにてお買い求めください。
京都カルメル会の人気焼き菓子「ちーずごふれっと」が入荷しました。

京都カルメル会の焼き菓子の中で、特に人気の高い「ちーずごふれっと」。
通常、詰め合わせのみの限定販売でしたが、このたび単品での販売となりました。
サクサクとした軽快な歯ごたえの中に、香ばしく香る風味豊かなチーズ。一度食べだすと止まらない、おいしさです。
チーズと絶妙な塩気がビールやワインなどにも合います。
シスターたちが作り出す、シンプルな材料のみで作られた焼き菓子。ぜひご賞味ください。
店舗および、オンラインショップでお買い求めいただけます。